第二次新昭和切手の買取なら写真無料査定ができる<SATEeee切手買取>へ

1.お手持ちの第二次新昭和切手を売りたい方へ
第二次新昭和切手(だいにじしんしょうわきって)は、戦後期1946年から1948年まで発行されていた切手です。この切手は近代に向けた絵柄の変化が特徴的で、描かれる文字は左書きになりました。また、現代でも使われている前島密の肖像を用いた1円切手の発行もここから始まりました。当時は戦後の復興期であったため、切手には多くのエラーが見られ、それらは現代で希少性の高いものとして注目されています。
このページの目次
2.第二次新昭和切手の概要を詳しく解説
第二次新昭和切手は、1947年に行われた郵便料金の値上げに伴い作られた切手で、1946年から1948年までの約2年間発行されました。当時はまだ戦後の復興期であったため、物資も技術も乏しく、エラー切手が多く出た時代でもあります。第二次新昭和切手では、第一次新昭和切手から記されるようになった「日本郵便」の文字が一部を除いて左書きになり、全ての絵柄に菊の紋が使用されています。また、郵便制度の生みの親である前島密が描かれた1円切手の発行は第二次新昭和切手が最初であり、これは現在でも多少のデザイン変更を経て発行されています。
3.第二次新昭和切手の種類を知ろう
第二次新昭和切手は、30銭・35銭・45銭・50銭・1円・1.2円・4円・5円・10円・50円・100円という11種の額面で発行されていました。このうち、五重の塔が描かれた30銭切手には、「日本郵便」の文字が右書きのものと左書きのものがあり、さらにルレット目打ちや裏糊がないものも存在しています。また、エラー切手も頻出していたため、第二次新昭和切手の種類は多岐に渡ります。
4.第二次新昭和切手が発行された経緯や歴史的背景
第二次新昭和切手の希少価値は、額面や種類によって大きく異なります。特に10円以上の高額切手は希少性が高いとされ、高値で取引される傾向にあります。 また、バリエーションが多かった30銭切手やエラー切手の中には非常に珍しく、高い評価をつけられるものが存在しています。
5.第二次新昭和切手の希少価値や評価など
第二次新昭和切手の買取では、第一にどの額面かがポイントとなります。一般的には、額面が高いほど高評価となります。また、汚れや破れなど切手の状態や、使用済み切手か未使用切手かなども査定のポイントとなります。第二次新昭和切手の種類が全て揃っている場合やエラー切手の場合には、より高額での査定となることもあります。
査定時に把握しておりきたい代表的なポイント- どの額面か
- 切手の状態はどうか(汚れ破れがないか)
- 使用済みか未使用か
- 種類が全て揃っているか
- エラー切手かどうか
6.第二次新昭和切手の買取査定時に把握しておきたいポイント
第二次新昭和切手は1円から5,000円程度まで幅広い価格帯で取引されており、中にはより高値が付くケースも見られます。例えば、五重の塔が描かれた30銭切手の100枚シートは45,100円で取引されました。こちらは狭すかしが見られる未使用品で、比較的状態の良いお品でした。また、梅花模様が描かれた100円切手は、1枚で6,750円の値が付きました。こちらは裏糊有りの未使用品で、やや経年劣化が見られるものでした。
7.第二次新昭和切手の取引相場価格や取引参考価格帯のご紹介
第二次新昭和切手は、戦後の郵便料金値上げに伴い発行された普通切手で、11種の額面で展開されていました。当時は復興を目指す混乱期であったため、切手にもさまざまな仕様やエラーが混在しています。第二次新昭和切手は現代の切手デザインにも大きな影響を与えていますが、中には非常に希少性が高いものもあり、買取査定においては高額評価となる可能性があります。
その他の普通切手について
お手持ちの切手名などご入力し検索をすると、品物の取引相場価格や品物情報などを閲覧する事ができます。

 普通切手
普通切手 記念切手
記念切手 特殊切手(シリーズ切手)
特殊切手(シリーズ切手) ふるさと切手
ふるさと切手 グリーティング切手
グリーティング切手 年賀切手
年賀切手 航空切手
航空切手 中国切手
中国切手 外国切手
外国切手 琉球切手
琉球切手 軍事切手
軍事切手 エラー切手
エラー切手 銘版付き切手
銘版付き切手 カラーマーク付き
カラーマーク付き 慶弔切手
慶弔切手 電子郵便切手
電子郵便切手 コイル切手
コイル切手 竜文切手
竜文切手 竜銭切手
竜銭切手 桜切手
桜切手 鳥切手
鳥切手 田沢切手
田沢切手 見返り美人
見返り美人 月に雁
月に雁 赤猿
赤猿















 
 